神棚のおまつり

昔から神様がお祀りされた所は、かまど (台所) ・井戸・玄関・居間や、大黒柱など、生活に欠かせない所、家の要になる所に神様がお祀りされたと言えるでしょう。
神棚には国や土地の神々をお祀りすると共に、個々の家の守り神もお祀りしているのです。そして日々の感謝や祈りを捧げることによって、家族の絆や秩序や和が正しく保たれます。

神棚を設ける場所

神棚は明るくて清浄な所に大人が見上げるくらいの高い場所 (人々の目線よりも高い場所) に、南向きあるいは東向きに設けます。人が出入りをする場所の上 (たとえばドアの上、障子や襖 (ふすま) の鴨居 (かもい) の上) や騒々しい所に、神棚を設けることは避けるようにします。
家庭に神棚を設ける場合、場所としては座敷が一般的です。会社の事務所の場合は、その長たる人の席の近くや中心となる場所が適当です。

宮形をすえたら、注連縄を張ります。注連縄を張るのは、そこが神聖な場所であることを示します。
注連縄は年末、神棚のお神札を新たらしくする前に取り替えます。紙垂は、汚れたり、破れたときには取り替えるようにします

家庭で神棚の祭器具について

榊立て (一対)、土器、水器、瓶子 (一対) を準備します。
「榊立て」(さかきたて) は、神棚の左右に置くために一対用意します。
「瓶子」(へいし) は蓋つきの器で、これには酒をいれます。これも一対用意します。
「土器」(かわらけ) は米や塩などを盛るための器で、大小さまざまの種類があります。
「水器」(すいき) は水を入れるための器です。

これらの他に、常に神前を明るくするために「神燈」(しんとう) も一対用意するといいでしょう。

神棚におまつりするお神札

神棚の中央には、宮形を置き、その中にお神札を納めます。
基本として天照皇大神宮のお神札 (神宮大麻といいます)、氏神様のお神札をおまつりします。
神座の順位については、神棚の中央を最上位とし、次に向かって右側、その次が左側となります。

宮形が小さい場合は、神宮大麻を一番手前にお祀りし、その後ろに氏神さま、次に崇敬する神社のお神札を重ねてお祀りします。
お神札の数が増えて、宮形に納められない場合には、棚の上に丁寧に並べても差しつかえありません。

神饌の供え方について

神棚には、毎朝必ず「神饌 (しんせん、お供え物のこと)」である米 (洗米もしくは炊いたご飯) と塩と水をお供えします。
米と塩は、土器 (かわらけ) または白い小皿に山形にして盛り、水は水器などに、その日の初水を入れます。
そして、これらを三方 (さんぼう) または折敷 (おしき) の上にのせます。
のせるときの位置は、米を中心にして向かって右側が塩、左側が水です。
このとき、水器などの蓋 (ふた) は取ってお供えします。
それから、三方や折敷の向きは、縁 (へり) に継目 (つぎめ) のある方を手前に向けて下さい。

通常お供えする神饌は、米と塩と水ですが、毎月 1 日や 15 日あるいは宮形の中に納められているお神札の神社の例祭日、家庭内のお祝い事 (誕生日、年祝いなど) のあるときには、酒や魚 (尾頭付き)、野菜や果物などをお供えし、丁重にお祭りをします。

この他、四季の初物 (その季節に初めて穫れた物) や到来物などを得た折にも神棚にお供えします。

一度神棚にお供えした物には、神さまの御霊 (みたま) がこもりますから、お下げしたあとは一家揃っていただきます。

神拝の作法

神拝 (しんぱい) の作法は神社参拝の作法と同様に二拝二拍手一拝です。
このときに、「神棚拝詞」を心をこめて奏上するとさらに丁重です。
この場合は、二拝・・・神棚拝詞奏上・・・二拝・・・二拍手・・・一拝をします。